

「体験の機会の場」の普及・啓発事業の推進部門として、「体験の機会の場」研究機構が実施します。環境教育推進法に基づく「体験の機会の場」認定団体や体験型環境教育の理念に共鳴し賛同する企業・団体で構成しています。
環境・経済・社会的な課題が複雑に関わり合う現在、持続可能な社会を実現するために、これまで以上にSDGsの視点を踏まえたESDや環境教育の取り組みが必要とされています。
Green Blue Education Forumは、子どもたちの持続可能な社会づくりに必要な視点、アイディアを応援するためのプレゼン大会です。未来を担う若い世代が未来の世代との不公平をなくしていくため、自発的・主体的に課題を探し、考え、解決のための方策をまとめ、広く伝え、学び考え伝える楽しさを感じる体験ができる機会の場として、本コンクールを開催することとしました。
このコンクールを通じて世界を変えていく強い意志を抱き、想像力・思考力・判断力・表現力を身につけて活躍するリーダーを発掘・育成していきます。
Green Blue Education Forum 実行委員会
(「体験機会の場」研究機構 事務局内)
Mail: info@esd-place.org
Tel: 049-259-5800
-
- 主催:Green Blue Education Forum 実行委員会
- 共催:環境省
- 後援:文部科学省/京都府/京都市
- 特別協賛:大和リース株式会社/石坂産業株式会社
- 協賛:前田建設工業株式会社/株式会社自然共生ホールディングス/辻・本郷税理士法人/医療法人財団綜友会
- サポーター:小田急不動産株式会社/株式会社電弘/医療法人社団ヒロ横浜デンタル/有限会社サン・スマイル
- 協力:「体験の機会の場」研究機構/一般社団法人企業価値協会協会/sweet heart project/特定非営利活動法人雨煙別学校/OMソーラー株式会社/株式会社オガワエコノス/加山興業株式会社/公益財団法人キープ協会/株式会社京都環境保全公社/サンデン株式会社/株式会社相愛/株式会社中特ホールディングス/株式会社ナカダイ/藤クリーン株式会社

- 武井 則夫:GBEFコンクール実行副委員長
- 片岡 秀太郎:GBEFコンクール実行委員
- アガタ サトコ:GBEFコンクール実行委員
- 熊谷 豊:GBEFコンクール実行委員
- 田畠 真一:GBEFコンクール実行委員
- 宮川 晃典:「体験の機会の場」研究機構 〔京都都環境保全公社(株)〕
- 小林 未侑:「体験の機会の場」研究機構〔藤クリーン(株)〕
【協 賛】
前田建設工業株式会社
株式会社自然共生ホールディングス
辻・本郷税理士法人
医療法人財団綜友会
株式会社西尾硝子鏡工業所
【サポーター】
小田急不動産株式会社
株式会社電弘
医療法人社団ヒロ横浜デンタル
有限会社サン・スマイル
【協力】
「体験の機会の場」研究機構
一般社団法人企業価値協会協会
sweet heart project
特定非営利活動法人雨煙別学校
OMソーラー株式会社
株式会社オガワエコノス
加山興業株式会社
公益財団法人キープ協会
株式会社京都環境保全公社
サンデン株式会社
株式会社相愛
株式会社中特ホールディングス
株式会社ナカダイ
藤クリーン株式会社