Green Blue Education

2022年 受賞者の動画

2022年 最終プレゼンの様子 2022 Final presentation.

  • 最終プレゼンテーション大会/表彰式典

  • 環境大臣賞(U12)

    ◎タイトル:昆虫少年がみた地球温暖化 ◎チーム名:昆虫少年 ◎学校名:吉岡町立駒寄小学校 ◎応募者:塩野礼和

  • 環境大臣賞(U15)

    ◎タイトル:子どもの力は無限大! ◎学校名:岩手大学教育学部附属中学校 ◎応募者:澤﨑わかな

  • 環境大臣賞(U18)

    ◎チーム名:愛知県立佐屋高等学校科学部 ◎学校名:愛知県立佐屋高等学校 ◎応募者:宮本彩名/伊藤花梨/佐藤麻由/松本雄真

  • 大和リース賞

    ◎タイトル:桜井海岸白砂青松保存プロジェクト ◎チーム名:SFキーパーズ ◎学校名:愛媛県立今治東中等教育学校 ◎応募者:菅暖翔/織田壮真/中矢瑛吾/宮﨑望菜/越智核

  • 石坂産業賞

    ◎タイトル:ナラ枯れ ◎学校名:学校法人開智学園開智望小学校 ◎応募者:小礒道允

大和リース賞:SF キーパーズ(U-15)

体験プログラムの感想
地球環境ユースサミット 2023 in KYOTO-持続可能な未来を議論する(京都府)

環境問題の知識や英語力のなさを痛感させられましたが、レベルの高い仲間の中でも自分の特性や強みを発揮して、環境問題解決に向けた討論に貢献できたと思います。海外の専門家の話の内容はもちろんプレゼンテーションの仕方をはじめ吸収するものがたくさんあっ て、参加できて本当によかったです。

今回のようなサミットは、自分の力試しができる唯一の場所です。今回のサミット参加は、 仲間と一緒に取り組んだ活動の成果を認めていただいたことで、5人参加することができました。来年度以降も、この意義ある活動を sustainable な活動にして発展させ、後輩たち も、またこのようなサミットに参加させていただけるように頑張ってほしいと思います。

大和リース賞:SF キーパーズ(U-15)

石坂産業賞:小礒道允さん(U-12)

視察体験旅行の感想
体験場所:石坂産業株式会社(埼玉)

ここの里山では、ナラ枯れの被害が少なかったことにびっくりしました。ぼくは去年のナラ枯れのボランティアの活動で里山を若返らせる方法、こう新を教えてもらいました。これをすると木が若返り里山が元気になるそうです。そのことをここでしていたので、被害が少なかったのがすごいと思いました。

石坂産業賞:小礒道允さん(U-12)