Green Blue Education

応募方法 How to enter the competition

3分以内の動画をつくって、
3つの方法からエントリー!

みんなの地球は。これからどうなるだろう?
みんなは、どんな未来になってほしいだろう?
考えて、感じて、行動してみる。
その活動や、体験から得たアイデアを動画にして、
エントリーしよう。

エントリーを検討されている方へ説明会・交流機会のご案内

エントリーを迷われている方や、
より深く知りたい方には
以下のプログラムをご用意しています。

  • Think Green Blue!~エントリーの第一歩~
    アイデア創出のヒント、
    参加者同士の交流、伴走支援のご案内など
  • GBEF 説明会 & 個別相談会
    エントリー内容や今後の流れについて
    個別にご相談いただけます

説明会の連絡先

TEL.049-259-5800GBEF事務局宛て

テーマ

「守り残したい環境、
創りたい未来」

応募期間

4/1 6/30 まで

応募資格

国内在住の小学生・中学生・高校生・大学生・大学院生(25歳以下)

※個人・団体問わず人数制限なし

応募規定

  • 1チーム3分以内の動画(自己紹介含む)
  • テーマに沿った内容で発表
  • 学校や地域等で継続している
    活動の発表もOK
  • 動画の形式・クオリティなどは不問
  • スマホの自撮り動画でもOK

審査基準

  • テーマの斬新性
  • 全体の構成力
  • 提案内容の独創性
  • 巻き込む共感性
  • 伝わる表現力

応募動画は未発表のオリジナルのものに限ります

著作権や肖像権、その他知的財産権を侵害する行為や、
第三者を差別、誹謗中傷、プライバシー・人権を侵害する行為は禁止します

参加者特典 Participant benefits

入賞者には、
以下の特典をご用意しております

  • 大阪・関西万博での
    プレゼンテーション機会の提供
  • 協賛企業を獲得された場合、
    社会実装に向けたサポート

入賞者に関わらず、
ご応募いただいた方には
以下の特典をご用意しております

  • 参加証書の贈呈:
    「Green Blue Challenge 証書」(仮称)
  • 皆さんの活動を
    GBEF公式ホームページでご紹介 (希望制)

応募の流れ Application process

  • STEP1

    テーマに取り組み、
    3分以内の動画をつくる。

  • STEP2

    次の3つの方法から選んで
    アップロードし、
    エントリーフォームに記入して、送信!
    (その他、
    ご希望の応募方法がございましたら
    お気軽にご相談ください)

からアップロード

  1. 1

    LINE公式アカウントを
    どちらかの方法で追加

  2. 2

    動画をアップロード

    トーク画面で動画をアップロード。
    トーク画面の会話に従い、
    名前やチーム名、学校名を
    記入してください。
  3. 3

    エントリーフォームに記入

    アップロード終了後に代表者が記入。
    上のアイコンをクリックで
    フォームが開きます。

からアップロード

  1. 1

    YouTubeにアップロードした人

    ※アカウントがあり普段利用している人向け

    動画の編集画面から
    タイトル:名前とチーム名
    説明:学校名とメールアドレスを記入。
    公開設定を「限定公開」

  2. 2

    動画のURL(アドレス)をコピー

    限定公開のURLをコピー。
    応募フォームの「YouTubeに
    アップされた方」URLリンクの項目に
    動画URLを貼り付けて(ペースト)記入。

  3. 3

    エントリーフォームに記入

    アップロード終了後に代表者が記入。
    上のアイコンをクリックで
    フォームが開きます。

サイト上から投稿

準備中

テーマの元になる体験談 Experiences that form the basis of the theme

  • ボランティア活動

    【例】

    • 地域のボランティア活動でゴミ拾い
    • 森林の保全活動
  • サークル活動

    【例】

    • 環境サークルで行ったイベント
    • ビーチクリーンやパーククリーン
  • 社会科見学

    【例】

    • 恐竜博物館で学び感じたこと
    • 電子廃棄物の分解ワークショップ
  • 遊び

    【例】

    • 身近な自然体験
    • 自然の中で遊んで思ったこと、感じたこと
  • 研究発表

    【例】

    • 新しいリサイクルの取り組み
    • 海洋汚染対策について
  • 夏休みの課題

    【例】

    • 自由研究で製作したリサイクル工作
    • 太陽光発電の実験
  • 自由な発想

    【例】

    • 動物の視点から考える環境
    • もしも地球から微生物が消えたら?
  • ビジネスアイデア

    【例】

    • ゴミをリサイクルした製品の販売
    • 子ども向け環境教育プログラムを提供する