プロジェクト紹介 Project introduction
好きな環境をこれからも
- チーム名:環境プロジェクト
- ◎学校名/団体名「慶應義塾湘南藤沢高等部 環境プロジェクト 高校一年生から三年生」
◎メンバー名「成田 宏昭、久 優月、髙橋 絆音、宮田 花愛、清水 謙人、黒沼 夏瑠」
好きな環境をこれからも
環境プロジェクトは2002年より活動している、学校の部活や委員会とは別で活動する私たちの学校内唯一の有志団体です。活動開始当初より環境を「私たちを取り巻くすべて」と定義し、自然環境だけでなく社会的な環境なども含めた環境のさまざまな部分に着目し活動しています。この環境のさまざまな部分への活動をする班がたくさんあります。現在は企業連携班、教育デザイン班、たべもの班、コミュニティ班、高校生環境連盟、広報班の6つの班が活動をしています。
企業連携班では私たちの学校がある藤沢市の企業の方々と連携して話し合いやイベントの企画などの活動を行っています。具体的にはプラスチックゴミ削減を目的としたアップサイクル製品の考案や、地域の人や生徒を対象としたゴミ拾いイベントの企画などを行っています。
教育デザイン班では小学生世代への環境問題の認知度を向上することを目的として、年に複数回メンバーの出身小学校での環境に関する出前授業を行っています。過去の授業テーマは水質汚染や省エネルギー、食品ロスなどです。一番最近の出前授業では簡易濾過装置を用いた実験も行いました。
たべもの班では食品ロス削減を中心とした、たべものに関する環境問題に取り組んでいます。主な活動は空のお弁当箱の写真を校内で募集しフォトコラージュを作成するお弁当プロジェクトや、旬の食材を食べることのメリットを広めることを目的としてつくった自作かるたをイベント等で広める活動です。
コミュニティ班では、「SFCを地域の学校にする」ということを目標とした多様な活動を行っています。地域の農園での活動や藤沢市遠藤の地域について知るための活動を行っています。コミュニティ班は環境問題解決という点においても、地域連携という点においてもいい循環を生んでいる。
高校生環境連盟では、高校生として私たちが行える環境のための活動について、あらゆる方法で学び考えるための活動を行っています。ひとつは20年以上存在する環境プロジェクトのOB・OGの先輩方にオンラインで講演を行っていただくオンラインイベントの開催です。また他には現在、コロナ禍を経て一度オンラインという形で行っていた高校生環境フォーラムの復活への準備を行っています。高校生環境フォーラムでは環境活動を行う高校生を招待し、それぞれの活動を共有し多様な環境に関するテーマについて話し合いを行います。
最後に広報班では、学校内外問わず様々な場所で環境プロジェクトの活動の広報を行なっています。学校外へはアワードやコンクール、環境に関するイベントなどへの参加や応募、学校内へはSNSを用いた頻繁な活動の紹介を行っています。