Green Blue Education

プロジェクト紹介 Project introduction

SDGs万華鏡"KAGUYA"プロジェクト

チーム名「NPO法人SDGs Spiral」
◎学校名/団体名「NPO法人SDGs Spiral(小学6年、3年)」
◎メンバー名「小川 亮/小川 結菜/小川 永菜」

山と海をつなぐSDGs教育

これまでNPO法人SDGs Spiralでは、「子どもの健全育成を目的とした社会貢献活動」「障害者の社会参加へ向けた支援活動」等、子ども達の社会参加・自立を目指し、多くのSDGsの達成へ向けた活動を全国・世界で展開してきました。しかし、「山の問題は山で」「海の問題は海で」とそれぞれ独立した課題として捉えられることが多いと感じていました。SDGsの目標を達成するには、17の目標をそれぞれの課題として捉えるのではなく、網羅的に捉え、解決することが重要です。そこで、「山(GOAL13・15)」と「海(GOAL14)」の課題を同時に解決し、「次世代教育(GOAL4)」に取り組む活動ができないかと考え、 SDGs万華鏡“KAGUYA”プロジェクトを開始しました。

山と海をつなぐSDGs教育

100人の一歩でつくるSDGsの模様

SDGs万華鏡“KAGUYA”プロジェクトは、竹林整備、海岸清掃、 SDGs万華鏡“KAGUYA”ワークショップの三部構成となっており、子どもから大人までが楽しく学ことができる環境教育プロジェクトです。
SDGsの目標を達成するためには「一人の100歩ではなく、100人の一歩」が大切であると考えています。万華鏡で綺麗な模様を見るためには、自分で万華鏡を動かさなければなりません。これはSDGsの課題を解決していく上でとても重要なことです。

1つの動きが変えるんだ!

SDGs万華鏡“KAGUYA”プロジェクトの活動を通して「少し動けば景色は変わる!」ということを多くの方々に体感してほしいと思っています。