Green Blue Education

プロジェクト紹介 Project introduction

ビオトープ活動を通した環境学習

チーム名「福島大学附属中学校」
◎学校名/団体名「福島大学附属中学校」
◎メンバー名 「佐藤 裕輔/阿部 蒼太郎/新井 光記」

教室のすぐ隣に、本物の「自然」を創る

本校のビオトープは、中庭をビオトープ空間と捉え、自然とふれあい、生物多様性を守る意識を高めたいという生徒の思いからつくられました。よりよいビオトープにするために「生物多様性を中庭のビオトープで実感できるようにする」という目標を掲げています。この目標を達成するために具体的に「福島市の鳥「シジュウカラ」が中庭にやってくる」「トンボがビオトープ内の池に産卵し,羽化を観察する」「生物種が自然発生で5種類以上観察できるようにする」の3つの目標を設定し、管理しています。

教室のすぐ隣に、本物の「自然」を創る

主役は、私たちと、ここに住む生き物たち

生徒が、有志で集い「ビオトープ管理委員会」を組織しています。管理委員会では、ビオトープの目標をふまえ、よりよいビオトープにするために様々な協議をしています。ビオトープ内に生息する生物を調査したり、鳥を呼び込むための巣箱を管理したりしています。また、授業においても,ビオトープ内の環境指標となる生物数を調べて環境評価をしたり、草地復元のために植物を移植したりとビオトープの課題を解決するために学びを深めています。

この小さな生態系から、地球の未来を考える

今後も、よりよいビオトープにするために、ビオトープ管理委員会で協議を続けるとともに、授業の学びを生かし、目標達成へ向けて探究し続けていきたいです。