プロジェクト紹介 Project introduction
SDGs部 活動の軌跡
- チーム名「青稜SDGs部 環境・海洋・フードロス」
- ◎学校名/団体名「青稜中学校高等学校SDGs部 中学1年生、中学3年生、高校2年生」
◎メンバー名「末永 三恵、黒田 祥太郎、大谷 真成、木寺 愛莉」
50人の想いが、世界を動かす― 青稜SDGs部の挑戦
私たちは青稜SDGs部です!日々SDGs達成のための活動を自分達で考え実行しています。品川区青稜中学校高等学校で、現在中高合わせて部員約50名が所属するSDGs部は、生徒自ら先生方のご協力のもと創設した部活動です。
主に、海洋・環境、国際、フードロス、子ども・教育、ジェンダーの5つの分野で活動を展開しています。
地域清掃や海岸清掃によって地域創生やより良い海洋環境作りに貢献したり、校内でフードドライブを実施しフードロス削減を目指したり、学校の最寄り駅付近で募金活動に取り組み国外への支援を行ったり、私たち中高生のできる様々なSDGsアクションに取り組んでいます。

一人ではできないから、みんなでつくる、そして未来を変える
私たちの活動は、校内やその近辺だけににとどまりません。大手企業様や、独自に活動されている方のご協力のもと、活動の幅を広げ、多くの学びを得ています。こちらからご依頼をさせていただくこともありますし、ご依頼を受けることもあります。私たちだけではできない活動も多くあるのです。SDGs部でしかできない活動ばかりです。顧問の先生方をはじめ多くの方のお力添えに大変感謝しております。
SDGs部の公式Instagram(@seiryo_sdgs)や、毎年多くの人にご来場いただく本校の文化祭でも、活動の発信をしています。地域のイベントでSDGsに関する、子どもたち向けのワークショップも定期的に出店させていただいています。SDGsアクションをこのように社会へ発信していくのも私たちの役割だと考えています。
他にも、このGBEFをはじめ様々な校外のコンテストにも定期的に応募することで、自分たちの活動を振り返る中でさらに学びを深めています。
限りある力でも、希望は無限大
SDGsの達成には沢山の大きな課題が存在します。世界で取り組むべき規模の課題です。それらに対して私たち中高生ができることは限られているかもしれません。それでも、私たちが日々様々な課題を自分ごととして捉え、活動を考え実行し、さらにそれを発信することはとても大事な意味を持つはずです。これからも私たちはSDGs達成に向け活動を続けていきます。応援よろしくお願いします!